介護保険を利用する時の負担割合は人によって違います。
それを印字した負担割合証が年に一回届きますので、それについて説明をしていきましょう。
むかーし昔その昔、介護保険の自己負担の話をするときは
「この一割が自己負担になりますので~」なんつって
簡単に説明しちゃえる良い時代がありました。
H12年の介護保険施行以来、介護保険の滞納や未払いなどの方以外の負担割合は一律一割負担だったんですね。
それがですねH27年8月から
一定所得以上の人は二割負担になる
そんなお達しが出たんですね。
大変だったなあ(白目)。
負担割合が変わる収入の目安はあるんですよ。
あとで現在の目安を貼りますのでここでは省略しますけど、これくらいの所得なら二割になるなっていう基準はあるんですよ。
それ聞いて
「あ、うち全然大丈夫」って人はまあいいとして
「え、やばいかも」みたいな人ね
もうドキドキの夏2015ですよ。
ほんでまた腹が立つ大変なのが、ドキドキして待ってんのになかなか負担割合証届かないし
そもそもこの7月っていうのは、後期高齢者医療証から負担限度額認定証から、何から何まで一気に届くんですよ。
なくすがな!そんなん来てない言うがな!
届いた言うて見に行ったら違うやつやがな!
高齢者世帯にはほんと迷惑。
結局出そろったのは7月末ぎりぎりで
選ばれしセレブは二割負担となり、ケアマネはブーイングを受けたのです。
これまさかの前説です
思い出したら腹立ってきたので。←
そして本題に戻り
ドキドキの夏アゲイン2018
さらなるセレブが三割負担に選ばれました。
介護保険サービスの負担割合の基準とは
こちら厚生労働省のリンクを見ていただくのが一番わかりやすいかなと思いますが
まあまあもらってる人が三割になるんだな
そういった印象ですね。
うん。
絶対言っちゃいけないけど言いそうになりますね。言いますけどね。
私の事業所でいうならば、実はそれまで二割だった人が、この改正で結構な割合で三割になりました。
というかほとんどそうでした。
ちょっとびっくりです。ようけもろてんねんなと(やめとけ)。
土地柄があるとは思いますが、うちの事業所でもともと二割負担だった人の割合は一割ほど。
土地柄を暴露しますと、二割負担の人より生活保護の利用者のほうがずっと多いです。
本来なら生活保護者からも1%でもいいから自己負担徴収すべきだと思う
あ、これ以上言えない。言ってはいけない。
で、その一割の二割の人は
単純に、いい企業にお勤めして年金が多い人もいるんだけど、不動産や土地、株で儲けてる人も多い。
そういった方が三割負担になっているケースが多いです。
いいですか、勝ち組は株土地不動産ですよ本題関係ないけど。
とはいえ、いくら所得が多くても二割負担が三割負担になるって大変なことですよね。
例に挙げますけど、訪問介護のサービスのひとつ、身体介護一時間って大体4000円なんですね。(加算等で変わります)
これが一割負担の人は400円払いますよね。
で、二割が800円三割が1200円。
もっと言いますと、要介護2の人の区分支給限度額が約20000単位。
これは、この単位内であれば介護保険がききますよというものです。
要介護2くらいになると、限度額いっぱいサービスを使っている人も少なくありません。
そうなりますと、一割負担の人は20000円。
その三倍で60000円。
デイやショートを使用していれば、これに食事代なんかも付きますから
( ゚Д゚)わお。
てなりますよね。
そしていくら収入が多いとはいえ、負担割合が増えたから、お金がもったいなくて利用するサービスを減らそうとされる方も出てきていて、ほんとなんだかなあです。
一応高額介護サービス費で支払い上限はあるのですが、所得が多くても支払いが多い人もいるし、今まで頑張って働いてきて、それなりの所得を確保したわけですし。
負担の多い人には何らかの救済処置や、ちょっとなんかおまけしてあげるとか、具体案は浮かびませんけども、対応してほしいなと思いますね。
働いてしっかり稼いで納税してきた人間が損する世の中っていうのは、ほんとなんだかなあです。☚二回目
あ、でも私の利用者さんで、ナンバーワンお金持ちのマダームは、もちろん三割になったのですが
ってあっさりしてて、かっこよさに震えました。
ちなみにマダムの口癖は
です。