認定調査

要介護認定調査② 「寝返り」と「起き上がり」 『能力』の項目①

要介護認定調査の「寝返り」「起き上がり」について説明します。

要介護認定調査「能力」で判断する項目を説明します。

能力、つまりはできるかできないか、これで判断する項目です。

ふう
ふう
シンプルイズベスト

「能力で判断する項目」は以下になります。

・寝返り・起き上がり・座位保持・両足での立位保持・歩行・立ち上がり・片足での立位

・視力・聴力・嚥下

・意思の伝達・毎日の日課の理解・生年月日や年齢を言う・短期記憶・自分の名前を言う

・今の季節を理解する・場所の理解・日常の意思決定

一つづつ説明していきましょう。

と、その前に。

認定調査に関しては全ての項目がそうなのですが、頻度・回数が非常に重要になってきます。

例えばですが、能力の項目に関しても

一人で起き上がりができるならもちろん「できる」を選択するし

できないなら「できない」を選択。

でも、人間、特に要介護状態の方は、その時々によって状態が変わるって人が多いんですね。

起き上がりを含め、基本的にはできそうであれば確認動作を実際に行うんですが

あ、今日はなんか一人で起き上がりできましたけど、できないときもあるんですよねえ

とか言われると

ふう
ふう
頻度としてはどっちが多いですか?

食い気味で確認します。

これはですね、認定調査は普段の様子を聞き取らなくてはいけなくて、「できる」「できない」頻度の高い方を採用してチェックするんですね。

「半々くらいかな」とか言われるのが一番困ります。

ふう
ふう
「半々として!厳密にはどちらが多いですか!?」

調査員なかなか諦めずに聞いてくると思いますよ。

だって書かなきゃダメなんだもん。

適当に書いたら役所に怒られるんだもん。

だからまあ、半々だって言ってんじゃんとか言わずに

そこを何とかひねり出して下さいお願いします。

ふう
ふう
役所から電話が鳴るんじゃ

ごめんなさい話それました

項目の話に戻しましょう。

目次(クリックするとその項目に飛びます)

寝返り (第1群 1-3)

仰向けの状態からどちらか横向きに寝返りしてもらいます。

「できる」「何かにつかまればできる」「できない」

この三つで判断します。

ベッドで寝ていてベッド柵をつかむ

こういった場合の判断は簡単なのですが、例えば布団の端をつかんで寝返りするとして(想像して)、

これ私の近くのある市町村では「できる」

その隣の市町村では「何かにつかまればできる」になります。




そう、いろんな市町村の認定調査をした経験からいうと

要介護認定調査は、市町村ごとに若干判断基準は違うんです。

ついでに言うなら書式も違います。

ふう
ふう
統一してくれたまえ

・印刷かボールペンで書くか鉛筆か

・間違えたら修正液か二重線か黒塗りか

・控えを調査対象者に渡すか渡さないか

市町村ごとに違います。

ふう
ふう
統一してくれたまえ(二回目)

布団の端を「何かにつかまる」の「何か」と判断しない市町村の理由は、動くものだからだそうです。

ちなみにこの市町村で昔

「私パンツつかんで寝返りするの」

というマダムがいましたが、もちろんパンツは動きますから、「つかまらないでできる」という判断になりました。

ふう
ふう
想像してみよう!

 

この項目で困るのは、寝たきりや体の痛みで寝返りができない

そういった方はわかりやすいのですが

「私寝返りしないので」と言い切る方がとても多い。

ふう
ふう
困っちゃいますね。

でも、実際やってもらってできるなら

その動作で判断しますけど。

あと、向きを変えるのにいったん起き上がって横を向いて寝なおす、こういった場合は寝返りは「できない」になります。

ふう
ふう
想像してみよう

ひどい腰痛の方とか意外と多いですね。




起き上がり (第1群 1-4)

これも「できる」「何かにつかまればできる」「できない」にわかれます。

 

ちなみにですが起き上がりの際に

いったん横を向いて肘をつき、もう片方の手も布団につき

そこに体重を乗せてえいやっと起き上がる(さあ想像してみよう)

この場合は「何かにつかまればできる」になります。

ふう
ふう
説明下手ですが想像してください。

 

あと、介護用ベッドを使っていて、起き上がるときに頭をギャッジアップさせてから起きる

この場合は「できない」になります。

あくまで水平の状態からの起き上がりを確認します。

 

 

ちなみに余談ですが、この寝返りと起き上がりの確認動作の際

頑張る人の頑張り具合がハンパないです。

ふう
ふう
そんなアクロバティックな起き上がりありますか
ふう
ふう
そんな起き方腹筋痛いでしょう

そう言いたい時多々あります。

「いつもそんなんじゃないでしょ」

同席者が驚くことも多いです。

 

でもね、やっぱり認定調査って、自分を試されて結果出されるわけじゃないですか。

いきなり調査員が来て(担当ケアマネがするところもあるけど)、できないこと白状しないとダメなわけじゃないですか。

 

そりゃいい気しないですよね

わしゃまだまだやれまっせ!

アピールしたいですよね。

その辺りの自尊心は絶対に尊重しないといけない、調査員として、そう肝に銘じてます。

ふう
ふう
調査員には、あとからこっそり
「いつもあんなんじゃないんです」
って言ってくれればダイジョーブイでっす。