核家族化が進み、高齢者の一人暮らしや、高齢夫婦世帯が増えてきています。
地域性が大きいとは思いますが、やや都会で人口の多いうちの地域に関しては、二世帯以上の同居は少なく、実は私の利用者さんで子供世帯と同居している人は二人しかいません。
その他の方は、すべて一人暮らしもしくはご夫婦二人暮らし。
そしてお近くに家族がいる方もそうでない方もいます。
天涯孤独の方もいます。
夫婦世帯も老々介護で不安定とは言われますが、やはり二人で暮らしている分安心感はあり、たった一人で暮らしている不安さとは比べ物になりません。
そしてそれは介護事業所サイドも同じ。
利用者さんが一人暮らしかどうかというのは実はけっこうポイントで、家族がいる方よりも少し気を付けておかないとな、と意識しています。
それはやはり、高齢者はいつ何があるかわからないから。
それは皆さん同じですが、備えておかないと一人暮らしの人は大変な状況になるからです。
いざという時に困らないように、高齢で一人暮らしをしている親御さんがおられたら、ぜひ頭に入れておいていただきたいことをまとめてみました。
→「離れて暮らす高齢の親と必ず決めておくこと 介護が必要になったら?」
→老々介護なら「もしも介護者が倒れたら① 一人で生活できない要介護者はどうすればいいか」
→介護がしたくないなら「家族の介護をしたくない① なぜ家族が介護をしなくてはいけないのか」
参考にしてね☆
目次(クリックするとその項目に飛びます)
高齢者の一人暮らし 緊急時はどうするか考えておく
まずは高齢者の一人暮らしで一番心配なのは緊急で何かあった時のことだと思います。
救急車である日突然搬送されて入院になることはよくあります。
本当によくあります。想像以上にありますしつこいか?
ほんで大変なことになります。
そういったときにできるだけ慌てなくてもいいように、どう備えておいてほしいかの話をまず順番にしていきましょう。
ファイナンシャルアカデミーの「定年後設計スクール体験学習会」
自分の老後も親の老後も勉強できます☆
一人暮らしの高齢者 必ず書いておくべき緊急連絡先は
まず必ずしておくべきことは、緊急連絡先一覧を貼っておくこと。
これは、もし体調を崩して救急車を呼んだ時や、何かあって倒れているなど、本人がしっかり話をできないときのためのものです。
ですから、財布等に連絡先を入れている方は多いですが、それとは別に用意しておきましょう。
家の中で何かあった時はこの貼り紙が役立つけど
外出時に何かあることも考えられるので
同じものは財布かカバンにわかりやすいように入れておいてね
冷蔵庫等、わかりやすいところに
まずは自分の名前、生年月日、血液型
緊急連絡先である家族の名前と電話番号を書いて貼っておきます。
家族の他に書いておく連絡先としては
介護サービスを利用していればケアマネ
訪問看護、往診医を利用していればそちらも
民生委員
主治医・救急時の搬送先
このあたりが多いかな。
医師や看護師のサービスを利用していたら緊急時の連絡先を教えてもらうことが多いので(訪問看護の場合多くは緊急時加算約500単位を取ります)
それを別で貼っていることもありますが、基本的には他のデイや訪問介護などのサービスの連絡先は書かないです。
地域によっては
・既往歴
・本人の血液型等
・今飲んでいる薬一覧
をセットにして書き出しておくキットを配布していますが、まあなくてもいい。←
緊急連絡先一覧の下にでも書いておいてくれたら、救急隊がメモるなりそれごと持って行くなりしてくれます。
こないだこの貼り紙を見た救急隊から夜中の0時に
「今から〇〇病院搬送しますけど、これますかー?」
て留守電入ってた事務所の電話に。
あと緊急時にケアマネに連絡されてもできることないからね!!!
デイやヘルパー等のサービス止めるくらいしか役に立ちません。
あと、高齢者って
すぐに救急車呼ぶ族
何が何でも呼ばない族
分かれます。
前者も後者も困ります←
ただ、安易に救急車を呼びたくなくて状態が悪化する人も多いので
『救急安心センター事業(#7119)』
この番号も貼っておくと安心です。
入院準備は必ず玄関に置いておく
これめっちゃ大事ですよ!!
一人暮らしでほんと困るのこれ。
「ケアマネさんですか〇〇さんが本日緊急入院してきました着替えその他何もないので持ってきてください」
無理!!!
絶対に無理!!!
いやだ!!!
これめっちゃ多いんですよ病院ほんま何でもかんでもケアマネにさせようと思いやがっておっといけねえお口チャック
あのですね、大前提いきますよ
ケアマネは荷物運ばないし入院中の洗濯もしないし退院の時迎えにも行かないしそもそも一人暮らしの誰もいない家に上がり込んで着替えを取ってくることは!!
できまっせん!!!
ほんと困るのこれ。
だいたいしっかりした人や備えてる人は、玄関に入院セット置いてます。
入院するかもなって受診の時や救急車の時は、それ持っていってくれる。
これをしないとですね、すぐに来れる家族がいない場合は本当に困るわけですが、家上がって着替え持ってきてったってケアマネも困る。
んだけど。
一回だけあるねえ、どうしようもなくて着替え取りに行ったこと。
でも一人では入れません。
事業所以外の人間を連れて行って、二人以上で入ります。
その時は地域包括支援センターの職員に頼んできてもらったかな。
でもすべてのケアマネがそんなんしてくれるわけないからね。
→「ケアマネの報酬と本当の仕事内容 上手にケアマネと付き合うための裏話」
入院中はケアマネはお金入りませんから。←
最悪玄関に入院セットあったらそれ持っていくだけでいいので、ほんとお願いします。
私あるマダムに頼まれてパジャマ取りに行って
これじゃないやつが良かったとか言われてチョトキレタ♡
高齢者の一人暮らしでペットを飼うなら
高齢独居でペットを飼うのは、申し訳ないけど私は反対です。
この間なんですけど、まさに一人暮らしの利用者さんが緊急入院しましてね
病院からまたしれっと電話かかってきたんですよ
「〇〇さんが入院してきました~、荷物と薬持ってきてもらって
犬どうにかしといてくださーい」
( ゚Д゚)
犬!!!
しかも外犬だよどないすんのよ誰が預かんのホテル行くのでも〇〇さんいつ帰ってくんのていうかむしろ○○さん帰ってくんの
なかなか大変だったんですよだって私ら介護保険の勉強はしても
犬の保護方法なんか知らんし!!!
この人も身寄りがなくてけっこうな遠方に親せきが一人いるだけだったんで、どうなることかと思いましたが、意外に早く親せきの方が来てくれて、ペットホテルに預けてくれました。
これは一週間程度で退院できるめどが立っていて
ホテルに連れて行ってくれる親せきがいて
その費用を払える余裕があったからできたこと。
そうじゃなかったら?
うちの実家で引き取る予定でした。
(・д・)チッ
でもいつでもケアマネの実家で犬保護できるわけじゃないんです←当たり前
このわんわんもそうだったけど、高齢者のペットってこれまた高齢が多いんですよね。
で、飼い方が昭和。
このほかにもね、自分の体も動かなくなってきたし、猫高齢で失禁するようになったから保健所連れて行ってとか
認知症が進行して毛の長い犬の世話できなくて虫わいたりとか
もしものことがあった時に代わりに責任を取れる人がいないなら、絶対に高齢独居でペットは飼わないでいただきたい。
ほんと切実。
以上が高齢一人暮らしで考えておくこと緊急時編です。
長くなりましたので後半に続きまーす☆