介護のいろんなコト。
  • 介護サービスの基本
  • お問い合わせ
  •  プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • 介護保険
    介護保険でできること 
  • 介護の仕事
    介護のお仕事 資格は必要?
  • ケアマネ日記
    配食弁当
  • 介護施設
    有料老人ホームの種類
  • ケアマネ日記
    「人生会議」は必要です 離れて暮らす高齢の親と必ず決めて...
  • ケアマネ日記
    介護疲れの人にぜひ読んでほしい 介護の悩みは遠慮なく相談...
  • ケアマネ日記
    津久井やまゆり園 障がい者施設の事件に思う 生きてる資格...
  • 介護の仕事
    子持ちワーママでも働きやすい介護職① デイサービスが断ト...
主任ケアマネ

2019年度大阪府主任ケアマネ研修受講記録①主任ケアマネの役割と志望動機

2019年1月20日 ふう
介護のいろんなコト。
介護福祉業界最高峰の資格とされる(と思う) 主任介護支援専門員略して主任ケアマネ資格。 ケアマネ歴9年目にして一念発起、重い腰を …
介護保険

訪問介護を詳しく説明③ 生活援助は今後どうなるかとだいたいの料金の目安

2019年1月19日 ふう
介護のいろんなコト。
訪問介護の生活援助について、基本的なことから説明していきましょう。 簡単にいうと、生活援助とはイコール家事。 そう思っていただいて差 …
認定調査

要介護認定調査を上手に受けるコツ!現役認定調査員兼ケアマネが教えます!

2019年1月16日 ふう
介護のいろんなコト。
介護保険を利用して生活するうえでか欠かせないのが「要介護認定調査」。 この認定認定調査の結果が思うように出ず、生活に困ることがたくさん …
介護保険

訪問介護を詳しく説明② 同居家族がいても生活援助が利用できる場合

2019年1月13日 ふう
介護のいろんなコト。
家族が同居していたら訪問介護のヘルパーさんは利用できない。 ましてや家事を支援してくれる生活援助なんか絶対に利用できない。 そう …
ケアマネ日記

配食弁当(宅配弁当)のススメ  糖尿病・腎臓病などの食事管理も簡単

2019年1月10日 ふう
介護のいろんなコト。
在宅で生活する高齢者には、配食弁当(宅配弁当)を利用して生活されている方がたくさんいます。 配食弁当っていうのは、文字通り家に配食して …
介護保険

訪問介護をくわしく説明① 基本の知識と訪問介護の時間と単位の算定方法

2019年1月4日 ふう
介護のいろんなコト。
介護保険のサービスの中でも、特に有名なサービスである訪問介護。 一番取り決めが厳しくて難しくて勘違いされやすくて説明に困りつつも身近で …
ケアマネ日記

「人生会議」は必要です 離れて暮らす高齢の親と必ず決めておくべきこと

2018年12月31日 ふう
介護のいろんなコト。
人生の最期をどうするか考えておきましょうという「人生会議」を促す厚労省のポスターが、炎上し白紙になってしまったニュースがありました。  …
介護保険

訪問介護で通院介助を利用する時の注意点 自費での支払いが発生するかも

2018年12月24日 ふう
介護のいろんなコト。
「利用者さんによく聞かれる『介護保険お安くなるんでしょ勘違いトップ3』の質問」のうちの一つ、介護保険の訪問介護を利用した通院介助の話をしまし …
介護保険

介護保険でできることは何? これを見ればわかる介護保険のサービス一覧

2018年12月12日 ふう
介護のいろんなコト。
介護保険のサービスは、有名どころのデイサービスやヘルパーの他にもたくさんありますが、 多すぎてよくわからない、似ているサービスの違いが …
介護保険

介護保険の利用の仕方 介護サービスを使いたい時一番最初に読む記事

2018年12月1日 ふう
介護のいろんなコト。
介護保険を使って何かのサービスを利用したいと思ったときの流れを超絶簡単にまとめています。 何の手続きから始めればいいのかわからないとき …
  • 1
  • ...
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • ...
  • 16
記事一覧

「介護のいろんなコト。」読みたい記事はここから探してください

2021年4月6日 ふう
介護のいろんなコト。
ジャンルごとに記事を分けていますので、記事の検索にご利用ください。 タイトルをクリックすると当該記事に飛べます。 自己 …
介護の仕事

初心者認定調査員向け! 要介護認定調査を上手に行うコツと順番を伝授

2019年11月24日 ふう
介護のいろんなコト。
介護保険の、要介護認定調査員のお仕事を始めたばかりの初心者さん向けの記事です。 自分なりの順番ができるまで、聞きこぼしがあったり、時間 …
認定調査

要介護認定調査の主治医意見書 主治医にうまく今の状況を伝えられなかった場合

2019年4月8日 ふう
介護のいろんなコト。
今回の記事は、要介護認定調査の際に、調査員の作成する調査票と同じく結果を左右する 「主治医意見書」 についてのお話です。  …
認定調査

要介護認定調査を上手に受けるコツ!現役認定調査員兼ケアマネが教えます!

2019年1月16日 ふう
介護のいろんなコト。
介護保険を利用して生活するうえでか欠かせないのが「要介護認定調査」。 この認定認定調査の結果が思うように出ず、生活に困ることがたくさん …
認定調査

要介護認定調査⑩ 『特別な医療について』と認定調査のまとめ

2018年8月28日 ふう
介護のいろんなコト。
要介護認定調査の項目「過去14日間に受けた特別な医療について」 これも『有無』、あるかなしかで判断します。 要介護認定調査の …
認定調査

要介護認定調査⑨ 『有無』の項目② 「精神・行動障害」について

2018年8月19日 ふう
介護のいろんなコト。
ここでは要介護認定調査のなかでも認知症の大切な項目、認定調査用語でいうところの「4群」、「精神・行動障害」についてひとつづつお話します。  …
認定調査

要介護認定調査⑧ 『有無』の項目① 「精神・行動障害」以外すべて

2018年8月18日 ふう
介護のいろんなコト。
要介護認定調査の続きです 『能力』『介助の方法』に続き、最後の評価方法『有無』。 以下を調べます。 ・麻痺 …
認定調査

要介護認定調査⑦ 「口腔清潔」から「簡単な調理」 『介助の方法』の項目③

2018年8月12日 ふう
介護のいろんなコト。
ここでは、介護保険認定調査の「介助の方法」で調べる項目 「口腔清潔」「洗顔」「整髪」「上衣の着脱」「ズボン等の着脱」「薬の内服」「 …
認定調査

要介護認定調査⑥ 「食事摂取」「排尿」「排便」 『介助の方法』の項目②

2018年8月11日 ふう
介護のいろんなコト。
ここでは、要介護認定調査の項目のうち「介助の方法」で判断する 「食事摂取」「排尿」「排便」 について説明していきます。  …
認定調査

要介護認定調査⑤ 「洗身」から「移動」まで 『介助の方法』の項目①

2018年8月4日 ふう
介護のいろんなコト。
ここでは、要介護認定調査項目の「介助の方法」で調べる項目のうち 「洗身」「つめ切り」「移乗」「移動」 の説明をしていきま …
認定調査

要介護認定調査④ 「えん下」から「日常の意思決定」『能力』の項目③ 

2018年8月4日 ふう
介護のいろんなコト。
要介護認定調査の「能力」の項目の続きです。 「できる」か「できない」かを基本として判断していきます。 今回説明するのはコチラ。  …
next
介護の仕事

無資格未経験でも介護職は大丈夫か不安な人へ 選び方のコツと職種別の人間関係の話

2021年6月20日 ふう
介護のいろんなコト。
2021年6月末現在、相変わらずのコロナ禍で、緊急事態宣言がようやく解除されようとしている地域からお届けします。 感染者のピ …
介護の仕事

初心者認定調査員向け! 要介護認定調査を上手に行うコツと順番を伝授

2019年11月24日 ふう
介護のいろんなコト。
介護保険の、要介護認定調査員のお仕事を始めたばかりの初心者さん向けの記事です。 自分なりの順番ができるまで、聞きこぼしがあったり、時間 …
介護の仕事

子持ちワーママでも働きやすい介護職③ 施設職員 &ママに介護職がおススメの理由

2019年10月16日 ふう
介護のいろんなコト。
独身時代から結婚しやがて一児の母となりその一児は口唇口蓋裂で結構な通院入院手術が必要となりその後さらに二児の母となり現在犬猫まで抱えている  …
介護の仕事

特別養護老人ホーム(特養)での介護職員の仕事内容と特養の一日の流れ

2019年9月13日 ふう
介護のいろんなコト。
特別養護老人ホーム(特養)は、古くからある公的介護施設で、認知度ナンバーワンの高齢者施設です。 が。 その施設内に入る機会は、家 …
介護の仕事

多分死ぬまで介護職 介護の仕事を始めた理由と続ける理由とこれからの夢

2019年8月4日 ふう
介護のいろんなコト。
私がこの「介護のいろんなコト。」というブログを始めたのは2018年の7月。 真面目なこともそうでないことも、普段仕事では言えないような …
介護の仕事

子持ちワーママでも働きやすい介護職② 訪問介護のおススメ理由 自由な働き方が可能

2019年3月2日 ふう
介護のいろんなコト。
稼ぎたい額にもよりますが、もし隙間時間を上手に利用して働きたいなら訪問介護のヘルパーがおススメです。 訪問介護には、独特の働き方である …
介護の仕事

子持ちワーママでも働きやすい介護職① デイサービスが断トツおススメな理由

2019年2月26日 ふう
介護のいろんなコト。
子どものいるママさんがお仕事を探す。 「子供が病気したらどうしよう」 「休みにくかったらどうしよう」 子どもがいるがゆえに …
介護の仕事

未経験での介護の仕事 経験と資格は必要? 無資格OKの介護職も紹介!

2018年10月23日 ふう
介護のいろんなコト。
介護の仕事に興味はあるけど、資格も経験もない。 それでも介護職につくことはできるか? 悩んでいる方は必見!! 結論 …
介護の仕事

介護の仕事のいいところ 働きながらスキルアップと介護の仕事の探し方

2018年9月8日 ふう
介護のいろんなコト。
介護の仕事のいいところは、仕事が楽しい云々よりも(いや楽しいですけど)、働きながらどんどんスキルアップできること。 年齢も学歴も関係あ …
介護の仕事

介護職歴20年 デイ、ヘルパー、施設、ケアマネ経験者が語る介護の仕事

2018年9月2日 ふう
介護のいろんなコト。
介護の仕事に興味はあるけど、大変な仕事のイメージがあるし、本当のところはどうなんだろう。 そう疑問に思われている方に、介護業界で20年 …
next
子育て中の居宅ケアマネです
ふう
介護業界20年、居宅ケアマネ10年目です。 中学生と高校生の母をしながら、日々楽しく(ばかりでもないこともないけど)仕事をしています。
\ Follow me /
最近の投稿
  • 高齢者の認知症状が突然ひどくなった時するべきこと
  • 財政制度分科会(令和4年4月13日開催)の考える今後の介護保険
  • お金がないけど施設に入りたい人向け 簡単なまとめ
  • 要介護で老後にかかる費用はいくら? ケアマネが老後の資金を考えてみた
  • 老人ホームに入所を断られるタイプはどんな人? 医療行為や認知症
☆単語を押すと関連記事が出ます☆
高齢者の運転 高齢者の虐待 高齢独居 配食弁当 通院介助 負担限度額認定証 負担割合 認知症 認定調査 訪問介護 要支援 若年性認知症 自費サービス 脳卒中 能力 胃ろう 総合支援法 移動支援 福祉用具レンタル 発達障害 生活保護 特定福祉用具販売 特別な医療 熱中症 災害 有無 有料老人ホーム 暫定ケアプラン 施設入所 引きこもり 在宅介護 例外的給付 住宅改修 介護費用 介護職 介護者 介護相談 介護求人 介護施設 介護保険 介護の資格 介助の方法 二号保険者 主任ケアマネ デイサービス
カテゴリー
  • ケアマネの選び方 4
  • ケアマネ日記 60
  • 主任ケアマネ 16
  • 介護の仕事 11
  • 介護保険 26
  • 介護施設 13
  • 新型コロナウイルス 6
  • 未分類 2
  • 自己紹介 3
  • 記事一覧 1
  • 認定調査 13
最近のコメント
    ☆介護のお仕事探すなら☆



    ☆ランキングに参加しています☆

    にほんブログ村 介護ブログ 高齢者福祉・介護へ
    にほんブログ村

    • HOME
    サイトマップ 免責事項  2018–2025  介護のいろんなコト。